
コンクリート舗設後の作業です。
3-1 散水養生
舗設の翌日には人や自転車が通れるようになりますが、コンクリートには十分散水して養生します。

3-2 型枠の取り外し
型枠を外し、車が通れるようになるまで後2日養生します。

全長128mの施工が終了しました。
生コン舗装は、耐久性に優れ、アスファルト舗装のようなへこみやすり減りが少なく維持も容易です。灰白色で夜道も明るく、路面に水がたまりにくい特性も備えています。

完工
コンクリート舗設後の作業です。
舗設の翌日には人や自転車が通れるようになりますが、コンクリートには十分散水して養生します。
型枠を外し、車が通れるようになるまで後2日養生します。
全長128mの施工が終了しました。
生コン舗装は、耐久性に優れ、アスファルト舗装のようなへこみやすり減りが少なく維持も容易です。灰白色で夜道も明るく、路面に水がたまりにくい特性も備えています。